胃もたれとは
胃もたれは、食べたものが胃に長時間とどまっているように感じる症状のことです。
消化の悪い食べ物を食べたときやストレスを感じたときに健康な方にも起こりますが、胃炎、胃潰瘍、ピロリ菌感染などの胃の疾患によって引き起こされることもあります。胃もたれが続く場合は、消化器内科を受診してその原因を調べることが重要です。
胃もたれの原因
消化不良
食べ過ぎや飲み過ぎは胃の働きを低下させ、胃もたれを起こしやすくします。また、香辛料やカフェインの摂取も胃に負担をかけることがあり、特にカフェインはコーヒーだけでなくエナジードリンクなどにも含まれているため注意が必要です。
胃の機能低下
加齢や運動不足、食生活や生活習慣の乱れなどが原因で、消化管の蠕動運動が低下すると、胃内の食物が十二指腸に送られにくくなり、胃もたれを引き起こすことがあります。
自律神経の乱れ
自律神経が胃や腸の働きをコントロールしています。ストレスなどによって自律神経のバランスが崩れると、胃酸が過剰に分泌され、胃もたれを引き起こしやすくなります。
ピロリ菌感染
ピロリ菌に感染していると、慢性的な胃炎が生じ、悪化すると潰瘍や萎縮性胃炎を引き起こし、胃もたれ症状が現れることがあります。胃もたれが続く場合は、ピロリ菌感染の有無を確認するために消化器内科を受診することが勧められます。陽性だった場合は除菌治療が可能で、炎症の再発を抑え、胃がんのリスクを低減することができます。
胃もたれの検査
胃もたれは、さまざまな消化器疾患の症状として現れることがあるため、丁寧な問診の後、胃カメラやピロリ菌感染の検査、血液検査で原因を詳しく調べます。特に胃がんなどの重大な疾患が関係していないか、早期に確認することが重要です。胃カメラ検査では、微細な病変を詳細に観察し、必要に応じて組織を採取して病理検査を行うことで、さまざまな疾患の確定診断が行えます。当院では最新の内視鏡システムを導入し、微細な病変も見逃さず対応しています。経験豊富な内視鏡専門医が検査を行い、鎮静剤を使用した苦痛のない検査も可能です。安心してご相談ください。
胃もたれの治療
薬物療法
胃酸を抑える薬、胃の動きをよくする薬、胃粘膜を丈夫にする薬などを使用します。
軽症であれば市販薬などでセルフケアも可能ですが、1〜2週間経過しても症状が軽快しない場合は医療機関の受診を検討してください。
ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療を行います。除菌に成功すれば、胃もたれの改善とともに、胃炎や胃潰瘍の再発や胃がんのリスクも低減できます。
生活習慣の改善
食事内容や食べ方に気を付けることで、胃もたれの改善や再発防止に役立ちます。蠕動運動機能を改善するためには、軽い運動の習慣化も有効です。また、胃に優しい食事を心がけ、過食や刺激物を控えることが推奨されます。