TOPへ

ピロリ菌感染

ピロリ菌について

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息するらせん形をした細菌です。強酸性の胃の中で生息可能な細菌であり、幼少期に飲み水や食べ物を介して感染することが多いとされています。ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使い、胃の中の尿素を分解して強いアルカリ性のアンモニアを作り出します。
このアンモニアによりピロリ菌周囲の胃酸が中和されるので、胃内で生存することが可能です。
この菌が産生するアンモニアなどの毒素は胃粘膜に慢性的なダメージを与え、やがて胃がんリスクの高い萎縮性胃炎や腸上皮化生を引き起こします。腸上皮化生の進行により細胞ががん化し、胃がん発症に至ることもあります。WHOによれば、世界の胃がんの約8割がピロリ菌感染によるとされています。
日本では、上下水道の整備により感染率は低下していますが、高齢者では約80%、若い世代でも約20%が感染しているとの報告があります。
ピロリ菌に感染すると、胃炎などの症状が出る場合もあれば、無症状で慢性炎症が進行するケースもあります。胃がんの家族歴がある場合などは、症状がなくてもピロリ菌感染の有無を調べることが推奨されます。除菌治療に成功すると、胃炎や萎縮性胃炎への進行を抑制し、将来の胃がんリスクを低減することが可能です。また、ピロリ菌は人から人への感染も考えられており、除菌治療は次世代への感染予防にも役立つとされています。

除菌治療

ピロリ菌の除菌治療では、2種類の抗生物質と胃酸分泌抑制薬を1週間服用します。これにより、胃炎や胃潰瘍の再発率を大幅に低下させ、胃がんを含む多くの胃疾患の予防が期待できます。ただし、耐性菌の増加により除菌治療が失敗するケースもあり、1回目の成功率は85~90%とされています。1回目の治療が失敗した場合、抗生物質を変えて2回目の治療が行われ、2回目までの成功率は95~98%に上がります。除菌治療は、胃カメラ検査でピロリ菌陽性が確認された場合、2回目まで保険適用で受けることが可能です。

ピロリ菌感染検査

ピロリ菌感染の有無を確認するためには、胃カメラ検査で組織を採取する方法やその他の検査方法が用いられます。胃カメラ検査で胃炎と診断されると、採取した組織に対してピロリ菌感染検査が保険適用されます。以下が代表的な検査方法です。

胃カメラ検査時に組織を採取して行う検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素を利用した方法です。

鏡検法

採取した組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を確認します。

培養法

内視鏡で採取した胃粘膜組織を培養し、ピロリ菌感染の有無を調べる方法です。

胃カメラ検査以外の検査方法

尿素呼気試験(UBT)

ピロリ菌が尿素を分解して二酸化炭素を生成する原理を利用し、呼気(吐いた息)を採取してピロリ菌感染を確認する検査です。
尿素を含む検査薬を内服し、内服前後の呼気中の二酸化炭素量を比較することで感染の有無を判定します。
胃カメラ検査時の組織採取以外では、最も信頼性の高い検査とされています。

抗体測定法

ピロリ菌感染で生成される抗体を測定することで感染を確認する方法です。血液・尿・唾液を用いて行います。

便中抗原測定法

便に含まれるピロリ菌抗原を検出する方法です。簡便で精度の高い検査として用いられます。

ピロリ菌感染検査・除菌治療の健康保険適用

ピロリ菌の検査や除菌治療は、胃カメラで慢性胃炎を認めた場合に保険診療が適応となります。胃カメラなしでは保険診療でのピロリ菌検査および治療はできず、全額自己負担となります。
また、ピロリ菌の除菌治療の保険適用は2回目までで、3回目以降の除菌治療は自費診療となります。

ピロリ菌除菌治療の流れ

1薬の服用

除菌のために2種類の抗生物質(アモキシシリンとクラリスロマイシン)と胃酸分泌抑制薬を1週間服用します。
下記のような副作用が出る場合があります。疑わしい症状が出現した場合は、服用を中止し、医療機関にご相談ください。

  • 味覚異常(約30%)
  • 下痢(約13%)
  • じんましん(約5%)
  • 肝機能障害(約3%)

2除菌判定

除菌の成功判定は、服用終了から2か月(8週間)後以降に尿素呼気試験にて行います。成功の場合は治療終了、失敗の場合は2回目の除菌治療を行います。

32回目の除菌治療

抗菌薬のクラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更して、1回目と同様、2種類の抗生物質(アモキシシリンとメトロニダゾール)と胃酸分泌抑制薬を1週間服用します。

42回目の除菌判定

2か月後に1回目同様に尿素呼気試験で判定を行い、成功の場合は治療終了です。失敗した場合は自費診療となりますが、3回目の治療も検討可能です。

除菌治療後のピロリ菌の再感染

ピロリ菌除菌後の再感染率は年0.1〜2%程度と極めてまれです。ピロリ菌は免疫力や胃酸が弱い幼少期に感染することが多く、また、衛生環境が整っている日本においては、成人後に再感染する機会はほとんどないと言えます。再感染がなくても、定期的な胃カメラ検査を継続することは大切です。

お問い合わせ CONTACT

当院は完全予約制です。
予めご予約をお取りのうえご来院をお願いいたします。
お困りごとや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。