吐き気・嘔吐について
胃が強く収縮し、胃の内容物が押し上げられて口から出ることを嘔吐といい、嘔吐しそうな不快感が吐き気です。原因は消化器疾患が多いですが、脳の病気、乗り物酔い、薬の副作用、精神疾患など多岐にわたります。適切な診断と治療が重要です。
消化器疾患が原因となる
吐き気・嘔吐
急性胃炎
急性胃炎は、刺激の強い食べ物や過剰なアルコールの摂取によって胃酸が過剰になったり、胃酸から胃を守る粘液が減少することにより胃の粘膜に炎症が生じて発症します。症状としては、吐き気や嘔吐のほか、胃痛、胸焼け、腹部膨満感などがあります。急性胃炎を放置すると、胃潰瘍に進行する可能性があるため、適切な治療が必要です。胃炎の診断は胃カメラ検査によって行うことができます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜に炎症が生じ、粘膜が欠損する疾患です。ピロリ菌感染、非ステロイド性鎮痛剤(NSAIDs)、ストレスなどが原因となり、みぞおちの痛み、食欲不振、吐き気、便が黒くなるなどの症状が現れます。胃カメラ検査での診断が可能です。
感染性胃腸炎(食中毒)
細菌やウイルスなどの病原体によって引き起こされる感染症で、吐き気や嘔吐、下痢、発熱などの症状が現れます。細菌性は夏場、ウイルス性は秋から冬に多く発生する傾向にあります。食事前の石鹸と流水での手洗いが予防に有効です。
腸閉塞
腸閉塞は、腸が捻じれたり、腸の運動が低下することによって腸が詰まってしまう状態です。ガスや便が腸に溜まり内容物が逆流することで吐き気、嘔吐が引き起こされます。放置すると重篤な状態になるため、早期の治療が必要です。
胃がん
胃がんが進行して食べ物の通り道が狭くなると、吐き気や嘔吐が現れます。症状が出ない初期段階で発見できれば、完治の可能性も高くなります。ピロリ菌に感染していると胃がんのリスクが高まるため、ピロリ菌の除菌治療とともに定期的な胃カメラ検査が推奨されています。
虫垂炎
「盲腸」とも呼ばれる虫垂炎は、虫垂が炎症を起こす疾患です。最初にみぞおち付近に痛みが生じ、その後、痛みが腹部の右下に移動していくのが特徴で、吐き気や嘔吐、発熱を伴うこともあります。放置すると穿孔し腹膜炎を起こす可能性もあるため、早期の診断が重要です。
消化器疾患以外が原因となる
吐き気・嘔吐
脳卒中(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)
脳卒中による吐き気や嘔吐は、出血や梗塞により脳の圧力が上がったり、特定の部位に梗塞が起こり平衡感覚が失われることなどで引き起こされます。消化器疾患が原因となる吐き気・嘔吐と比べ、突然症状が現れるのが特徴です。激しい頭痛や手足の麻痺、意識障害などを伴い、命の危険もある重篤な疾患です。早急に神経内科や脳神経外科にご相談ください。
脳腫瘍
脳腫瘍による嘔吐は、脳内にできた腫瘍により頭蓋骨内の圧力が上昇し、脳組織を圧迫するため起こります。突然の嘔吐、早朝に多い頭痛、腫瘍の位置によっては視覚障害や言語障害を招くこともあります。早めに神経内科や脳神経外科の受診をお勧めします。
メニエール病
メニエール病は、耳の奥の内リンパ液の量が過剰になることで内耳が圧迫され、めまいとともに吐き気や嘔吐発作を引き起こす疾患です。ストレスが誘因となって発症することが多く、発作を繰り返すと耳鳴りや難聴が悪化する場合もあります。耳鼻咽喉科での精密検査をお勧めします。
薬の副作用
一部の薬剤が吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。特に抗がん剤、貧血治療薬(鉄剤)、医療用麻薬などにみられます。
ストレス(精神的嘔吐)
ストレスが原因で自律神経が乱れることにより、脳が刺激されたり、胃の機能が低下して吐き気や嘔吐が発生します。ストレスを伴う場面から離れると症状は改善します。
吐き気・嘔吐の検査・治療
吐き気や嘔吐の原因を明確にするために、問診を行い、症状や病歴、服薬状況などを詳細に確認します。その上で、血液検査、胃カメラ検査などを行い、根本的な原因を特定します。消化器的な原因であれば、当院で治療を行いますが、他の疾患が原因の場合には、対応可能な専門医療機関をご紹介します。