TOPへ

胸やけ

胸焼けについて

胸焼けについて胸焼けは、前胸部やみぞおち周辺に焼けるような感じやしみるような感覚、ヒリヒリとした痛みを伴う状態です。最も一般的な原因は逆流性食道炎で、胃の内容物が食道に逆流し、胃酸が食道の粘膜を傷つけることにより生じます。近年、逆流性食道炎の患者数が増加していますが、適切な治療と生活習慣の改善により症状を改善でき、再発を防ぐことが可能です。ただし、胸焼けは食道がんや胃がんなどの重大な疾患の症状である場合もあるため、症状が続く場合は早めにご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 胸がしみるような感じがする
  • 胸が焼けるように痛む
  • 喉元がつかえる、詰まる感じがする
  • 酸味や苦味が上がってくる
  • 咳が続く

胸焼けで考えられる疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、加齢や暴飲暴食、肥満、猫背などの生活習慣が原因で発症することがあります。胸焼けの他に、酸味や苦味が口まで上がる呑酸、胸やみぞおちの痛み、喉のつまり、咳、声枯れなどの症状を引き起こすこともあります。適切な薬物療法で症状は比較的短期間で解消できますが、炎症が完全に治癒するまで治療を継続し、再発防止のための生活習慣改善が重要です。

逆流性食道炎

食道がん

食道がんは、飲酒や喫煙が最大のリスク要因です。逆流性食道炎が慢性化してバレット食道になると、がんが発生しやすくなることも知られています。初期にはほとんど自覚症状はありませんが、進行するにつれ、飲み込む際の違和感、胸焼けや飲み込みにくさ、せき、声がれ、胸や背中の痛み、体重減少などの症状が現れます。

機能性ディスペプシア

炎症や潰瘍などの器質的な病変はなく、みぞおち周辺の痛みや胸焼け、早期膨満感が生じる疾患です。消化管の機能不全や知覚過敏が原因とされ、適切な治療で症状を緩和し改善することが可能です。

胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染や解熱鎮痛薬の副作用が原因で発症します。胃や十二指腸の粘膜が深く傷つき炎症が起きているため、胸焼けや胃痛、吐き気、嘔吐などを引き起こし、潰瘍から出血すると黒いタール便や貧血、吐血が見られることがあります。適切な薬物療法で症状が改善しますが、粘膜が完全に回復するまで治療を続けることが重要です。

胃・十二指腸潰瘍

胃がん

胃がんは初期にはほとんど症状を起こさず、進行すると胸焼け、胃の不快感、食欲低下、吐き気、嘔吐、出血による黒いタール便・貧血などの症状が現れます。

狭心症、心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞の主な症状は前胸部の締め付けられるような痛みや押し付けられるような圧迫感ですが、まれに胸焼けとして感じる場合もあります。食後ではないのに胸焼けがする、冷や汗が出る、動悸や息切れがするといった症状を伴う場合は、早急に循環器内科への受診をお勧めします。

胸焼けの検査

胸焼けの検査胸焼けの症状について、問診を通じて生活習慣や薬の服用歴などを詳しくお伺いします。必要に応じて胃カメラ検査を行い、のど、食道、胃、十二指腸の粘膜を観察します。胃カメラ検査では、微細な病変も発見できるため、多くの疾患の確定診断が可能です。当院では、最新の内視鏡システムと経験豊富な内視鏡専門医が丁寧に検査を行い、不安を軽減するために経鼻胃カメラや鎮静剤を使用した検査も提供しています。

胸焼けの治療

胸焼けの治療法は、原因となる疾患によって異なりますが、最も多い逆流性食道炎に対しては以下の治療法を行います。

薬物療法

胃酸分泌を抑制する薬によって症状改善を目指します。その他、粘膜を保護する薬や胃の機能を改善する薬、知覚過敏を抑える薬なども処方されます。症状がなくなった後も、炎症が完全に治るまで治療を続けることが重要です。定期的な胃カメラ検査での食道の観察をお勧めします。

生活習慣の改善

暴飲暴食を避け、脂肪やタンパク質、香辛料、アルコール、カフェインなどの過剰摂取を控えることが重要です。食後2時間は横にならないようにし、猫背や前かがみの姿勢、肥満、ウエストを締め付ける衣類やベルトによる腹圧上昇を避けるよう努めることも大切です。喫煙もリスクを高めるため、禁煙が推奨されます。

お問い合わせ CONTACT

当院は完全予約制です。
予めご予約をお取りのうえご来院をお願いいたします。
お困りごとや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。