- 胃カメラ検査について
- このような症状の方は胃カメラ検査を推奨します
- 見つかる可能性のある疾患、病気
- 経口胃カメラ検査
- 経鼻胃カメラ検査
- 当院の胃カメラ検査の特徴
- 胃カメラ検査の流れ
- 胃カメラ検査の費用
胃カメラ検査について
胃カメラ検査は、食道・胃・十二指腸といった上部消化管の粘膜を内視鏡で観察する検査です。内視鏡スコープの先端には、明るい光源と小型カメラが装備されており、拡大機能や特殊な波長の光を使った画像処理により、微細な病変を見逃さずに発見することが可能です。
当院では胃がんの早期発見に注力しております。胃がんは早期に発見できれば内視鏡での局所治療が可能であるため、早期診断が重要です。検査中に疑わしい部位があれば組織を採取し、病理検査で確定診断を行います。また、胃カメラ検査はアニサキスの摘出、出血の止血、ピロリ菌感染検査など、多岐にわたる診断・処置・治療を行うことが可能です。
胃カメラ検査に不安を抱えている方も多いかと思いますが、当院ではできるだけ苦痛の少ない検査を目指し、快適な環境で検査を受けていただけるよう努めておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
このような症状の方は胃カメラ検査を推奨します
以下の症状や条件に該当する方は、胃カメラ検査を一度受けられることをおすすめします。
- 胃バリウム検診で要精査と判定された方
- ピロリ菌検査で陽性と判定された方
- 健診などで貧血を指摘された方
- 胸やけ、胸部の違和感、ゲップが多い方
- 腹痛や嘔吐を繰り返している方
- 急に体重が減少した方
- 喫煙習慣や飲酒歴がある方
- 黒っぽい便(タール便)が出る方
- 胃がんになったご家族がいる方
- ピロリ菌陽性のご家族がいる方
- 40歳以上で胃カメラ検査を受けたことがない方
見つかる可能性のある疾患、病気
日本では、ピロリ菌感染者が多く、かつては胃がん発症率が非常に高い国として知られていました。しかし、胃がん検診や内視鏡検査の普及、早期治療が進んだことにより、1990年代以降、胃がんによる死亡率は減少しています。また、ピロリ菌と胃がんの関連が明確に証明されたことで、ピロリ菌の除菌治療が胃がんのリスク軽減に非常に重要であることがわかりました。特に、家族に胃がんやピロリ菌陽性の方がいる場合はピロリ菌感染の可能性があるため、胃カメラ検査をおすすめします。
~胃カメラ検査で発見される主な疾患~
- 食道がん
- 逆流性食道炎
- バレット食道
- 食道裂孔ヘルニア
- 胃潰瘍
- 胃底腺ポリープ
- 胃過形成ポリープ
- 胃アニサキス症
- 胃粘膜下腫瘍
- 胃がん
- 胃炎
- 十二指腸炎
- 十二指腸がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ
など
経口胃カメラ検査
鎮静剤を使用したい方や、鼻の通り道が狭い方におすすめです。胃カメラ検査で苦痛を感じるのは、スコープが舌の付け根を通過する際に「オエっ」となる嘔吐反射が原因です。
鎮静剤を使用することで、リラックスした状態となるため嘔吐反射が軽減されるとともに、ウトウトした状態で行うためあまり苦痛も感じません。鎮静剤を使用せずに検査を行うことも可能ですが、少しでも不安を感じる方は鎮静剤の使用をおすすめします。
まずのどに局所麻酔を施し、マウスピースを装着してから静脈に鎮静剤を投与します。口からスコープを挿入、のど、食道、胃、十二指腸へと進め、粘膜の状態を観察します。
当院では内視鏡検査の豊富な実績を持つ内視鏡専門医が検査を行います。最新の内視鏡機器と熟練した技術によって、丁寧な操作で嘔吐反射を抑え、患者様への負担を最小限に抑えた苦痛の少ない胃カメラ検査を提供しています。
経鼻胃カメラ検査
鎮静剤を使用しない方には経鼻胃カメラ検査がおすすめです。鼻の奥まで表面麻酔を施し、内視鏡スコープを鼻から挿入します。そこから先は経口検査と同様ですが、経口検査とは異なり舌の付け根を刺激しないため嘔吐反射が起こりにくいのが特徴です。このため、経口検査とくらべて検査中の苦痛が少なく検査を受けることができます。
鎮静剤を使用しないため、検査後すぐに車の運転が可能です。ただし、鼻の通りが狭い場合には、検査中や検査後に鼻の痛みや出血が残ることがあり、場合によっては経口胃カメラ検査への変更が必要になることもあります。
当院の胃カメラ検査の特徴
内視鏡専門医による安心の胃カメラ検査
当院の胃カメラ検査は、経験豊富な消化器内視鏡専門医が担当します。内視鏡検査や治療において豊富な経験を積んだ専門医が、高度な技術と最新の内視鏡システムを駆使して、短時間で高精度な検査を行います。さらに、細部にまで配慮した丁寧な操作によって、胃カメラ検査時の苦痛や不快感を可能な限り軽減し、患者様が安心して検査を受けられるよう努めています。
女性医師による内視鏡検査
内視鏡検査に対して、男性医師だと抵抗を感じる女性は少なくありません。 しかし、内視鏡検査はリラックスして受けることが大切で、緊張による身体の負担を軽減するためにも、心理的な不安を取り除くことが重要です。
当院では、女性医師が内視鏡検査を行います。女性の方も安心して胃カメラや大腸カメラの検査を受けられます。これまで恥ずかしさや不安感から検査をためらっていた方も、ぜひお気軽にご相談ください。
このような方におすすめです
以下のようなお悩みがある方には、当院の女性医師による内視鏡検査がおすすめです。
- 同性の女性医師なら気軽に質問ができる
- 男性医師の検査だと思うと緊張してしまう
- 男性医師の検査に対して恥ずかしさやストレスを感じる
上記のように感じる方は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。女性医師による内視鏡検査をお受けいただけます。安心して検査を受けていただくための体制を整えていますので、ぜひご利用ください。
鎮静剤で眠ったままリラックスした状態で受けられます
当院では、鎮静剤を使用してウトウトと眠っているようなリラックス状態で胃カメラ検査をお受けいただけます。これにより、検査中の緊張や不快感を軽減し、検査をスムーズに進めることが可能で、検査時間の短縮にもつながります。
経鼻内視鏡、経口内視鏡を選べます
当院では、内視鏡スコープの挿入方法として経鼻内視鏡(鼻から挿入)と経口内視鏡(口から挿入)のどちらかを選択していただけます。使用する内視鏡スコープは細径タイプを採用しており、どちらの検査方法でも適切な処置により、不快感をほとんど感じることなく受けていただけます。
特に経鼻検査では、強い吐き気を誘発する部分(舌の付け根)にスコープが直接触れないため、より楽に検査を受けられるのが特徴です。また、口が塞がらないため、検査中に医師と会話ができる点も安心して受けていただけるポイントです。
最新鋭の内視鏡システム〜富士フイルム社製『ELUXEO 8000システム』
当院で導入している富士フイルムELUXEO 8000システムは、最新鋭の内視鏡システムです。消化管の奥まで明るく鮮明な画像で粘膜の詳細な観察が可能です。さらに、特殊な観察モードを備えており、粘膜表面や毛細血管の微細な変化を確認しやすくなっています。早期がんなどの小さな病変を見逃さずに発見することが可能で、疾患の早期発見をサポートしてくれます。
ストレッチャーで寝たままリカバリールームへ
鎮静剤を使用した検査後は、ストレッチャーで寝たままリカバリールームに移動し、ゆっくりと体内から鎮静剤が抜けるまでお休みいただけます。体への負担を最小限に抑え、楽な姿勢でリラックスしてお過ごしいただける環境を整えています。
胃カメラと大腸カメラの同日検査
1日で胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方を行うこともできます。
前日の食事制限なども1回で済むため、負担をなるべく減らしたい方におすすめです。同日検査が可能かについては医師が判断しますので、まずはご相談ください。
土曜日の検査も可能
当院では、土曜日にも胃カメラ・大腸カメラ検査を実施しています。平日が忙しい方にも受診しやすいよう、土曜の検査枠を設けており、早期発見のサポートに努めています。
即日胃カメラ検査
止まらない吐き気や強い胃痛など、急な症状で医師が必要と判断した場合には、事前の検査予約がなくても当日中に胃カメラ検査を受けていただけます。速やかに検査を行い、痛みや不調への不安を解消いたします。
千葉駅直結で通院しやすい立地
当院は、千葉駅西口改札から徒歩1分と非常に通いやすい場所に位置しています。駅へのアクセスが良好なため、鎮静剤を使用した場合でも公共交通機関を利用して安心してご帰宅いただけます。
内視鏡事前診察はWEB予約できます
胃カメラ検査をご希望で気になる症状がある方は、まず当院の外来診察を受診してください。当院ではWEBから24時間いつでも外来予約が可能です。通院の手間を減らし、スムーズに検査を受けていただけるようサポートしていますので、どうぞご利用ください。
胃カメラ検査の流れ
1ご予約・事前診察
胃カメラ検査を希望される場合、来院いただき診察を受けた後に検査予約を行います。まずはWeb予約にて内視鏡検査事前診察をご予約ください。ご希望の日程がある場合は、事前に胃カメラ検査の仮予約もご予約いただくとスムーズにご案内できます。
※人間ドックや検診で要検査とされた方は、結果表をご持参ください。
2検査前日
夕食は21時までにお済ませください。消化の悪いものやアルコールは避けるようにしてください。水やお茶、服用中のお薬は21時以降もお飲みいただけます。
3検査当日
朝食は摂らずにご来院ください。
水、お茶、スポーツドリンクでの水分補給は問題ありませんが、ジュースや牛乳などはお控えください。服用中のお薬については事前の指示に従って服薬・休薬を行ってください。
鎮静剤をご希望の方は公共交通機関での来院をお願いします。鎮静剤を使用した場合、検査当日中の車・バイク・自転車など乗り物の運転はできません。
4検査
検査前に、胃の泡を消す薬剤の服用、鼻や喉の局所麻酔、鎮静剤投与のための点滴確保などの準備を行います。診察台に左を向いて横になり、マウスピースをかみ、鎮静剤を使用される方は鎮静剤を投与して検査を開始します。検査自体は5~10分程度で終了し、必要に応じてピロリ菌検査や、疑わしい部分の組織採取も行います。
5検査後
検査終了後、医師が検査結果についてご説明いたします。鎮静剤を使用した場合、検査後30分ほどお休みいただいてからのご説明となります。組織採取があった場合、生検結果が出るまで2週間程度かかりますので、再度ご来院いただき結果説明をさせていただきます。
6お会計
胃カメラ検査の費用
検査内容 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ検査+病理組織検査 | 約3,000円~4,000円 | 約9,000円~12,000円 |
胃カメラ検査+ピロリ菌検査 | 約2,500円 | 約7,500円 |
*初診料、鎮静剤などのお薬代が別途追加されることがあります。処置の内容によっても費用は前後しますので、目安としてお考えください。
*病理組織検査は、病変の一部を採取し、採取した検体の顕微鏡検査を行うものです。特殊な炎症やがんなどの腫瘍性病変が疑われた場合に行います。
*当院では患者様専用の衛生材料(シーツなど)をご用意しておりますため、リネン代として別途500円(税込)をご負担いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。