TOPへ

消化器・胃腸科

消化器・胃腸科とは


消化器とは、食べ物の通り道である消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)と消化を助ける臓器(膵臓、肝臓、胆のうなど)により構成されます。消化器全体の症状に対応するのが消化器内科ですが、当院では、消化器内科疾患の中でも特に消化管(胃腸)疾患を中心に診療しています。
多く見られる症状には、吐き気、嘔吐、胸焼け、みぞおちの痛み、胃痛、腹痛、胃や腹部の膨満感、下痢、便秘、血便などが挙げられます。

代表的な疾患には、逆流性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、慢性便秘症、炎症性腸疾患、虫垂炎、憩室炎、ポリープ、機能性消化管障害、胃がん、大腸がんなどがあります。
どの病気においても、早期発見と早期治療が非常に重要です。当院では胃カメラ検査大腸カメラ検査により的確な診断と治療を提供しています。気になる症状が少しでもある場合は、お早めにご相談ください。

消化器・胃腸科で対応する主な症状

  • 胃痛
  • 胸焼け
  • 胃もたれ
  • 喉の圧迫感・つかえる感じ
  • 食欲不振
  • 吐き気・嘔吐
  • げっぷが多い
  • 便秘
  • 下痢
  • 便秘と下痢の繰り返し
  • 血便・黒色便
  • 便が細くなる
  • 残便感
  • 排便回数の増加
  • 体重減少

など

消化器・胃腸科で対応する疾患

など

主な消化管疾患とその特徴

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、強い酸性の胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を引き起こす疾患です。主な症状には、胸焼け、呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)、飲み込みにくさ、みぞおちの痛み、せきなどが挙げられます。発症原因には、加齢による筋力の低下に加え、肥満、喫煙、飲酒、姿勢の悪さ(猫背)、ストレスなどの生活習慣が大きく関係しています。そのため、生活習慣を見直すことが治療や再発予防にとても重要です。
また、食道の炎症が長期間続くと食道がん発症リスクが高まるため、早期に治療を開始し、症状が改善するまでしっかり治療を継続することが重要です。薬物療法により症状の解消が可能ですが、胃カメラ検査による定期的な食道粘膜のチェックも大切です。

急性胃炎

急性胃炎は、急激な胃痛や腹部の不快感を伴う状態で、胃粘膜に急性の炎症が生じて発症します。原因の多くは、食べ過ぎや過度の飲酒、消炎鎮痛剤の使用によるもので、症状に応じた薬の処方により、通常は短期間で改善が見込まれます。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃粘膜の炎症が長期間続く状態で、その多くはヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)感染が原因です。吐き気、嘔吐、胃痛、膨満感といった症状は、胃酸分泌抑制薬や消化管機能調整薬で緩和できますが、加えてピロリ菌の除菌治療を行うことで症状の改善および再発の予防が期待できます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍および十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が深く傷付き、組織の一部が欠損する疾患です。主な原因はピロリ菌感染ですが、ストレスや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用も原因となります。激しい胃痛や下血、吐血といった症状が見られることもあり、緊急の止血処置が必要になる場合もあります。内視鏡での止血や薬物療法によって治療が可能です。ピロリ菌感染が原因の場合、状態が改善した後に除菌治療を行うと再発の防止に役立ちます。

胃がん

日本では胃がんの発症率が依然として高く、がんによる死亡原因としても上位にあります。胃がんの初期は軽い胃炎に症状が似ているため見過ごされることが多く、早期発見が難しい傾向にあります。胃カメラ検査は早期発見に非常に有効です。早期に発見できれば治療も容易で、日常生活や仕事に支障をきたすことなく完治が可能です。

胃ポリープ

胃ポリープは、胃粘膜が隆起している状態のことをいい、ほとんどの胃ポリープは大腸ポリープと異なりがん化することはまれです。ただし、大きさや形状によっては組織を採取し、病理検査が必要になる場合もあります。

機能性消化管障害

機能性消化管障害は、内視鏡検査などで炎症や病変が見つからないにも関わらず消化器症状がある疾患の総称です。胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などが含まれます。消化管の運動機能に問題が生じて腹部に不快な症状が現れると考えられています。治療は、消化管の機能を整える薬物治療や生活習慣の改善を行います。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌が消化管に感染し、炎症が起きる疾患です。主な症状として、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱が見られ、特に嘔吐が続くと水分補給が難しくなり、脱水のリスクが高まります。特に子どもや高齢者は脱水になりやすいため、十分な注意が必要です。また、安易に下痢止めを使用すると、有害物質の排出が遅れ症状を悪化させる可能性もあるため、専門医による適切な治療を行う必要があります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、強い腹痛と下痢や便秘といった便通異常が慢性的に続く疾患ですが、内視鏡検査などで腸粘膜に炎症や病変は見つかりません。主な原因としては、消化管の蠕動運動の異常や自律神経の乱れが挙げられます。特にストレスや緊張が引き金となって症状が悪化することも多く、日常生活に大きな支障をもたらしやすい疾患です。消化器科で専門的な診察を受け、患者様の状態に合った治療をじっくり続けることが重要です。

大腸ポリープ

大腸がんの多くは、放置された大腸ポリープが原因で発生します。そのため、大腸ポリープを早期に発見し、切除することが将来の大腸がん予防に繋がります。大腸ポリープは、内視鏡検査によって発見が可能で、内視鏡検査の際にポリープ切除を同時に行えば、検査・治療・予防を1回で済ませることが可能です。特に、大腸ポリープや早期の大腸がんには自覚症状がないため、40歳以上の方には大腸内視鏡検査をお勧めします。

大腸がん

大腸がんは、発症率や死亡者数が年々増加傾向にあります。しかし、早期に発見できれば内視鏡治療で完治が可能です。大腸がんの発症率が上昇し始めるのは50歳以上とされていますが、前がん病変の大腸ポリープは40歳を過ぎた頃から発生リスクが高まると言われています。40歳以上で大腸内視鏡検査を受けたことがない方は検査をご検討ください。

健康診断の結果で気になることがあればお気軽にご相談ください

健康診断や人間ドックの結果について、不安を感じている方も多くいらっしゃると思います。便潜血検査で陽性、ピロリ菌検査で陽性、胃バリウム検査の異常など、健診の結果において気になる点がある場合は、ぜひ当院にご相談ください。当院では、最新の内視鏡システムを導入した胃カメラ・大腸カメラ検査による精密検査を行っております。検査には鎮静剤を使用でき、心身の負担を軽減し、安心して検査を受けていただけるようサポートいたします。

消化器疾患でお困りなら当院へ

日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会の専門医資格を有する女性医師が、豊富な経験と高度な知識をもとに、精度の高い診療を提供しています。女性の方も安心して受診いただけます。胃腸症状でお悩みの方やご不安のある方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ CONTACT

当院は完全予約制です。
予めご予約をお取りのうえご来院をお願いいたします。
お困りごとや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。