胃腸炎とは
胃腸炎とは、胃や腸(小腸や大腸)に炎症が起こり、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐などの症状を伴う疾患です。主な原因は、食べ物や水を介した細菌やウイルスへの感染で、食中毒と呼ぶこともあります。また、食べ過ぎや飲みすぎ、アレルギーや薬の副作用が原因となることもあります。
胃腸炎の原因
胃腸炎はその原因により、感染性胃腸炎と非感染性胃腸炎に分けることができます。
感染性胃腸炎
細菌性胃腸炎
腸炎ビブリオ、カンピロバクター、サルモネラ菌、病原性大腸菌(例:O157)、黄色ブドウ球菌などが主な原因です。原因菌が体内で増殖することで症状を引き起こす感染型(例:腸炎ビブリオ、カンピロバクター、サルモネラ菌、病原性大腸菌)と、原因菌が産生した毒素を含む食品を摂取することで発症する毒素型(例:黄色ブドウ球菌)に分かれます。細菌性胃腸炎は食中毒として起こることが多く、夏場に特に注意が必要です。
ウイルス性胃腸炎
ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスが原因となり、汚染された食べ物や飲み物の摂取や人との接触で感染が広がります。秋から冬にかけて多く発生することが知られています。
ロタウイルスやアデノウイルスは乳幼児に多く見られ、ノロウイルスは幅広い年齢層に感染します。
非感染性胃腸炎
抗生物質やNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)などによる薬剤性、卵や牛乳など特定の食品に対するアレルギー反応、毒性のある物質の摂取による中毒、刺激物やアルコールの過剰摂取、冷たい飲食物やストレスによっても起こります。
胃腸炎の症状
胃腸炎の症状は原因や体質によってさまざまですが、一般的には以下の症状が見られます。
細菌性胃腸炎
主な症状は、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などです。38℃以上の高熱が出ることが多いです。また、嘔吐よりも下痢が強く、血便が見られる場合もあります。通常、数日から1週間程度で回復します。
ウイルス性胃腸炎
主な症状は、下痢、嘔吐、吐き気、腹痛などです。症状は突然に現れ、吐き気やムカムカが続くのが特徴です。発熱は軽度のことが多く、数日で軽快します。
非感染性胃腸炎
発熱はあまりなく、腹痛や下痢などが軽度であることが多いです。消化管の炎症が強い場合、吐血や下血を伴うこともあります。
胃腸炎の治療
感染性胃腸炎
対症療法を行いながら、自然治癒を待つことが一般的です。
制吐剤にて嘔気・嘔吐症状を和らげたり、整腸剤で腸内環境の改善を図ります。抗生剤や解熱剤を使用することもあります。ただし、下痢止めの使用は、体内に原因菌を残す可能性があるためお勧めできません。
嘔吐や下痢による脱水症状が強い場合には点滴により水分を補います。
非感染性胃腸炎
胃薬や整腸剤を使用し、症状の改善を目指します。
薬剤や食物アレルギーが原因の場合は、原因となる薬剤を変更したり、アレルギー物質の摂取をしないような食生活を心がけることが大切です。食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスが原因の場合には、生活の見直しも重要です。