TOPへ

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍とは

潰瘍とは、胃や十二指腸の壁に傷ができる疾患で、浅い傷を「びらん」、深い傷を「潰瘍」といいます。過剰に分泌された強酸性の胃酸が粘膜を傷害することで起こります。炎症や粘膜機能の低下も潰瘍形成の原因となります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因

ピロリ菌感染

潰瘍の主な原因の一つに、ピロリ菌の感染があります。ピロリ菌感染に対する免疫反応や、ピロリ菌が産生する毒素により、胃や十二指腸の粘膜が傷害され炎症が起こります。粘液の分泌が減少し、粘膜が傷つきやすくなることで潰瘍が形成されます。特に胃潰瘍の約8割、十二指腸潰瘍の約9割以上がピロリ菌感染によるものとされています。

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)

NSAIDsには、痛みや炎症を緩和するためにプロスタグランジンの合成を抑制する作用があります。一方、プロスタグランジンには胃粘膜を保護する作用もあるため、NSAIDsによりプロスタグランジンを抑えると胃粘膜保護作用が低下し、潰瘍を引き起こすことがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状

上腹部痛

潰瘍の代表的な症状は上腹部の痛みです。胃潰瘍では、食後にみぞおち付近に痛みが現れることが多く、十二指腸潰瘍では空腹時や夜間に痛む傾向があります。痛みの種類としては、焼けつくような痛みや鈍い痛み、うずくような痛みがよく見られます。

その他の消化器症状

悪心、胸やけ、げっぷ、食欲不振、嘔吐、腹部膨満感などがあり、特に胃潰瘍で見られることが多いです。

出血

潰瘍が進行すると出血することがあり、嘔吐物に黒っぽい血液が混ざる場合があります。大量の出血では黒色便が見られることもあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査

症状のみでは判断が難しい場合があり、正確な診断には胃カメラ検査が必要です。胃カメラで胃から十二指腸の粘膜を直接観察することで原因を特定します。また、胃潰瘍と胃がんは似た症状を呈することがあり、胃潰瘍を疑って検査をしたところ実は胃がんだったというケースもあります。胃カメラを行うことで、両者の識別を行うことも可能です。疑わしい症状がある時は胃カメラ検査をお勧めします。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療

胃酸分泌を抑える薬や胃粘膜を保護する薬物療法を行います。また、生活習慣の見直しも重要で、暴飲暴食や刺激物の摂取を避け、カフェインやアルコール摂取、喫煙も控えることが推奨されます。通常、約6~8週間の治療でほとんどの潰瘍は治癒します。
加えて、ピロリ菌感染が原因の場合は除菌治療を行います。

お問い合わせ CONTACT

当院は完全予約制です。
予めご予約をお取りのうえご来院をお願いいたします。
お困りごとや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。