TOPへ

胃痛

胃痛について

胃痛は、胃酸の過剰分泌、胃粘液の減少によって胃の粘膜が傷ついたり、胃蠕動の異常によって起こります。みぞおち周辺の上腹部に痛みを感じることが多いです。

胃痛の原因

過度のストレスや緊張による自律神経の乱れ

自律神経は胃や十二指腸の機能を調整しています。過度のストレスや緊張が自律神経を乱すことで、胃酸が過剰に分泌されたり、胃の過剰な収縮を引き起こすことで胃痛が発生します。

暴飲暴食

食べ過ぎや飲み過ぎ、香辛料などの刺激物やカフェインの摂取は、過剰な胃酸分泌を引き起こします。その結果、胃の粘膜が炎症を起こし、胃痛を引き起こします。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は、強い胃酸から自分を守るためにアンモニアを産生しています。そのアンモニアが胃粘膜を傷つけ、胃炎を引き起こします。

ピロリ菌感染

胃痛を起こす疾患

急性胃炎

胃の粘膜がただれ、急にみぞおちにキリキリとした痛みを感じます。暴飲暴食、過度のストレス、食中毒、アレルギー、ウイルス感染などが原因に挙げられます。

慢性胃炎

胃の粘膜に慢性的な炎症が起こり、胃痛、胃もたれ、胸焼け、吐き気、げっぷなどの症状が現れます。ピロリ菌感染が主な原因ですが、食生活の乱れやストレスが原因となることもあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染、ストレス、鎮痛剤やステロイド薬などの薬剤により、胃粘膜や十二指腸粘膜が深く傷つくことにより発生します。胃潰瘍では食後の胃痛、十二指腸潰瘍では空腹時の胃痛が多いといわれています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

逆流性食道炎

胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、胃痛、胸焼け、口の苦味などを感じます。

逆流性食道炎

機能性ディスペプシア

胃の運動機能異常や胃酸過多、胃の知覚過敏、ストレスが原因となって胃痛、胃もたれ、胸焼け、吐き気などを生じます。

胃痛の治療

生活習慣の改善

刺激の強い食べ物、脂肪の多い食事、アルコール、カフェインなどを避け、胃腸を休めることが大切です。

薬物療法

胃酸を中和する薬、胃酸の分泌を抑える薬、胃の過剰な運動を抑える薬を服用します。
症状が軽い場合は市販薬で対処することもできますが、症状が続いたり悪化する場合は、医療機関を受診しましょう。

ピロリ菌除菌治療

胃痛が続く場合、ピロリ菌検査を受けてみることをお勧めします。陽性の場合、ピロリ菌除菌治療を行うことで、症状が軽減するとともに、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの重篤な疾患を予防することができます。

胃痛の予防法

自律神経のバランスを整える

ストレスや緊張を軽減することが重要です。適度な運動、呼吸法などを取り入れて心身の緊張をほぐし、リラックスすることを心がけましょう。十分な睡眠を取ることも大切です。

規則正しい食事習慣

規則的な食事を習慣化することで胃への負担を減らします。腹八分目を守り、高脂肪食、アルコール、カフェイン、糖分の多いもの、お酢や柑橘類、香辛料などの刺激物を避けることも大切です。

食後はしっかりと休憩する

消化には多くの血液が必要です。胃や腸に多くの血液を送り消化をスムーズにするため、食後は無理をせずゆっくりと過ごしましょう。

禁煙に努める

喫煙により血管が収縮するため、胃粘膜の血流が悪くなります。さらに、胃酸分泌も亢進するため、胃酸過多となり胃痛が生じます。少しずつでも禁煙を心がけましょう。

お問い合わせ CONTACT

当院は完全予約制です。
予めご予約をお取りのうえご来院をお願いいたします。
お困りごとや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。