下痢について
下痢とは、1日に3回以上、軟便または水様便が繰り返し排出される状態をいいます。
バナナ状の便の水分量は70~80%ですが、80〜90%になると軟便、90%をこえると下痢便の状態になります。
下痢を起こす原因により、分泌性下痢、浸透圧性下痢、運動亢進性下痢の3つに分類されます。下痢の継続する期間で分類すると、4週間以内の急性下痢とそれ以上続く慢性下痢に分けられます。
下痢は日常的に見られる症状ですが、その原因は多岐に渡るため、正確な診断と適切な治療が求められます。下痢にお悩みの方は、早めにご相談ください。
下痢の原因
分泌性下痢
細菌感染や食物アレルギー、鎮痛剤などの薬剤の影響で腸粘膜が傷害されると、腸管内の分泌が過剰となり下痢を起こします。感染性胃腸炎は急性下痢の主な原因で、夏は食中毒、冬はウイルス性腸炎が多く、特にウイルス性腸炎は感染力が強いため、早期の受診と治療が重要です。
浸透圧性下痢
腸の中に腸内に水分を取り込もうとする成分があると、水分が体内に吸収されず下痢を起こします。マグネシウム含有下剤、サプリメント、甘味料(ソルビトール、キシリトールなど)がそれにあたります。
運動亢進性下痢
暴飲暴食、ストレス、冷えなどによって自律神経のバランスが崩れ、腸の運動が過剰になると、水分が吸収される前に便が腸を通過してしまい下痢になります。
慢性下痢
慢性下痢は、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどの腸疾患や、薬剤の副作用、過度のストレスによって引き起こされます。慢性的な下痢が続く場合は、疾患の特定と早期の対処が重要です。
下痢の検査
下痢が起こる原因を特定するために、下痢の経緯やきっかけ、食事内容、基礎疾患、服薬中の薬などについて詳しく問診します。その後、腹部の触診や聴診を行い、必要に応じて、以下の検査を行います。
- 血液検査
- 便の培養検査
- 大腸カメラ検査
- 腹部超音波検査(腹部エコー検査)
当院では、鎮静剤を使用した無痛大腸カメラ検査を行っており、眠っているような状態で検査を受けることができます。大腸カメラ検査が苦手な方も、お気軽にご相談ください。
下痢の治療
急性下痢
暴飲暴食やウイルス性胃腸炎による急性下痢の場合、基本的に安静にして自然治癒を待ちます。水分補給を十分に行い、脱水を予防することが大切です。下痢により腸内環境がくずれてしまうことが多いので、整腸剤を内服し腸内環境の改善を促します。
慢性下痢
慢性下痢の場合、原因となる疾患を特定し、原因に応じた治療を行います。
必要に応じて高度な医療機関にご紹介することもあります。