TOPへ

大腸ポリープ切除

大腸ポリープについて

大腸ポリープについて
大腸ポリープとは、大腸の粘膜がイボのように隆起した病変のことをいいます。腫瘍性と非腫瘍性に分類されます。腫瘍性ポリープの中の悪性のものが『がん』です。腫瘍性ポリープの中の、腺腫と呼ばれる良性のポリープは悪性化してがんになることがあります。定期的に大腸カメラ検査を行い、腺腫の段階で切除することが重要です。

大腸ポリープの症状

初期の大腸ポリープは自覚症状がほとんどありません。肛門に近い場所にできたり、ポリープが大きくなった場合には、血便や便潜血陽性として気づかれますが、部位によっては大きな腫瘍になるまで症状が出ないこともあります。症状がなくても40歳を過ぎたら定期的な大腸カメラ検査が推奨されます。

大腸カメラは微小な大腸ポリープや早期大腸がんの発見が可能

大腸カメラ検査は、大腸粘膜を詳細に観察し、小さなポリープや早期の大腸がんを発見することができます。当院では最新の内視鏡システムを導入し、特殊光や画像処理により、微細な病変を確認することが可能です。早期の病変は自覚症状が現れないため、大腸カメラを受けることが早期発見に役立ちます。

大腸カメラ検査ならポリープ切除も行えます

大腸カメラ検査で見つかったポリープはその場で切除することができます。切除したポリープは顕微鏡での病理検査を行い、良性・悪性の診断をすることが可能です。ポリープ切除に痛みは伴いません。日帰り手術として行われそのまま帰宅が可能です。ポリープを良性のうちに切除することで、大腸がんへの進展リスクを防ぐことができます。もし多発性や大きなポリープが見つかり入院治療が必要と判断された場合でも、連携する医療機関にご紹介させていただきますのでご安心ください。

大腸ポリープ切除に用いられる手法

ポリペクトミー

ポリペクトミーは、内視鏡スコープの先端からループ状のスネアと呼ばれる電気メスを広げ、ポリープの根元に引っかけて、スネアを徐々に締めながら電気を流して焼き切る手法です。これは、ポリープの切除に一般的に用いられている方法で、多くのケースに適しています。

コールドポリペクトミー

近年、通電せずスネアで切除するコールドポリペクトミーが普及してきました。この手法は、切除後の出血や穿孔といった合併症のリスクが低いとされており、小さなポリープや抗血栓薬の服用を中止できない方に適しています。

※当院では、最も安全性の高いコールドポリペクトミーにて治療を行っております。

内視鏡的粘膜切除術(EMR)

EMR(内視鏡的粘膜切除術)は、スネアが掛けにくい平坦な形状のポリープに適用されます。この方法では、生理食塩水をポリープの下に注入し、ポリープを持ち上げてからスネアをかけ、電気を流して焼き切ります。このとき、生理食塩水がクッションの役割を果たし、深部への通電を防ぐため、穿孔が起きにくい利点があります。

切除後の注意点

侵襲の少ないポリープ切除は日帰り手術で対応可能ですが、まれに手術後に穿孔や出血が起こる場合があります。そのため、検査後の日常生活では以下の制限を守っていただく必要があります。
術後1週間程度は、運動、入浴、刺激物を含む食事、飲酒、暴飲暴食、長距離移動を控えてください。制限の内容や期間は、患者さんの体調や病変、切除方法によって異なりますので、詳しくは医師の指示に従ってください。
激しい腹痛や下血が続くような場合には速やかに当院までご相談ください。

お問い合わせ CONTACT

当院は完全予約制です。
予めご予約をお取りのうえご来院をお願いいたします。
お困りごとや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。