血便・下血について
血便とは、便に赤い血が混ざっている状態のことです。大腸や肛門など下部消化管からの出血で見られます。
下血は、タール便とも呼ばれる黒い便で、出血量が多いと暗赤色になることもあります。胃や十二指腸などの上部消化管からの出血時に見られます。
血便・下血が見られる疾患は多岐に渡ります。痔によるものと自己判断せず、正確な診断が必要です。
便潜血とは
見た目では確認できない微量の腸管からの出血のことをいいます。便潜血検査は大腸がん検診で使われており、無症状の早期の大腸がんや大腸ポリープを発見するのに有用です。
血便・下血を伴う疾患
痔
切れ痔(裂肛)やいぼ痔(痔核)によるもので、トイレットパーパーや便に少量付着する程度のものから、排便後にポタポタと血が落ち、便器が真っ赤になるほど出血したりすることもあります。硬い便が原因で肛門が傷つくことや、便秘や下痢、排便習慣が原因で発症します。
大腸ポリープ
大腸ポリープとは、大腸粘膜がイボのように隆起したもののことをいいます。悪性の大腸ポリープが大腸がんです。肛門近くにできると、排便時に血便が見られることがあります。小さいポリープでは自覚症状が少ないことが多いですが、大きくなると排便時の出血、粘液が混じる、お腹の張り、腹痛、下痢などの症状が現れる場合があります。
大腸がん
大腸がんは、初期にはほとんど症状がありませんが、進行すると血便や便秘・下痢の繰り返し、残便感、お腹の張り、腹痛、倦怠感、貧血、体重減少などが現れます。痔による血便は便の表面に血液が付着するのに対し、大腸がんによる血便は便全体に血が混じるのが特徴です。早期に診断し治療することが重要です。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は免疫系の異常により大腸に炎症が生じる疾患です。血便は下痢とともに現れ、血液は赤黒く、粘液を伴うことがあります。重症化すると、激しい腹痛、発熱、倦怠感、体重減少、食欲不振などの症状が伴います。この疾患は、難病として認定されており、早期に診断して適切な治療を開始することが重要です。
虚血性大腸炎
虚血性大腸炎は、大腸粘膜に血液を供給する動脈の血流が阻害され、大腸粘膜に炎症や潰瘍が生じる疾患です。特に、おなかの左側の大腸に多く見られ、左下腹部に痛みが発生します。症状は、強い腹痛から始まり、下痢や血便を伴います。この血便は鮮やかな赤色で、便器が真っ赤になるほど出る場合もあります。
細菌性腸炎
血便をきたす感染性腸炎のほとんどが細菌性腸炎で、カンピロバクターや病原性大腸菌が原因となることが多いです。これらの細菌は、食べ物や水を介して感染し、特に夏場の食中毒として有名です。高度の脱水から重篤化することもあるため、早期の受診と治療が推奨されます。
大腸憩室出血
大腸憩室は、腸壁に圧力がかかることで生じる袋状のくぼみのことで、便秘や加齢に伴い腸壁が弱くなり発生します。憩室内の血管が破裂することで出血が起こり、突然の血便が見られます。
多くの場合は腸管安静で自然に止まりますが、大量出血した場合や出血が止まらない場合は大腸カメラによる止血を行う場合もあります。
クローン病
クローン病は、主に小腸や大腸の粘膜に炎症を引き起こす慢性疾患で、若年層に多く発症します。腹痛、下痢が特徴ですが、炎症が進行するにつれて、血便、発熱や体重減少、痔瘻などが発生することもあります。症状は周期的に悪化と改善を繰り返し完治することはなく、早期に適切な治療を行うことが重要です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍は、胃粘膜や十二指腸粘膜が深く傷つき、潰瘍が形成される疾患です。主な原因はピロリ菌感染や過度のストレス、非ステロイド性抗炎症薬の服用などです。潰瘍が深くなると出血し、黒っぽいタール便として排出されます。
便の色と考えられる疾患
便の色 | 考えられる疾患 |
---|---|
鮮血便 | 【肛門】裂肛、痔など 【直腸】潰瘍性大腸炎、直腸ポリープ、直腸がん、直腸潰瘍 |
暗赤色便 | 【大腸】大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、クローン病、虚血性腸炎 【小腸】小腸潰瘍など |
黒色便 | 【十二指腸】十二指腸潰瘍、十二指腸がん、十二指腸ポリープなど 【胃】胃ポリープ、胃がん、胃潰瘍など 【食道】逆流性食道炎、食道がんなど |
血便・下血の検査
血便や下血が見られた場合、適切な検査が必要です。当院では、以下の検査を行っております。
胃カメラ検査
胃や十二指腸に疾患が疑われる場合、胃カメラ検査を実施します。病変が見つかった時は、その場で組織検査を行い、確定診断につなげます。経鼻内視鏡や経口内視鏡を選ぶことができ、鎮静剤を使用することも可能です。
大腸カメラ検査
大腸の疾患を鑑別するために、大腸カメラ検査を行います。鎮静剤を使用し、リラックスした状態で検査が受けられます。また、検査中に発見されたポリープはその場で切除することも可能です。
血便・下血がある場合は
当院までご相談ください
血便や下血が見られる場合は、深刻な疾患が隠れている可能性もあります。適切な検査を受けて、早期に治療を開始することが大切です。当院では、消化器専門医による診断と治療を行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。