TOPへ

腹痛

腹痛とは

腹痛とは腹痛は冷えや一時的な体の不調が原因で起こることもありますが、時には疾患の症状として現れることもあります。腹部には多くの臓器が存在しており、消化器系、循環器系、泌尿器系、婦人科系など腹痛の原因も多岐にわたります。当院では、消化器系、特に胃や大腸などの消化管疾患に対する専門的な診療と適切な治療が可能です。消化管以外の疾患が原因の場合は、専門の医療機関をご紹介いたします。腹痛が続く、または急激に悪化した場合は、早めにご相談ください。

腹痛の種類

内臓痛

胃や大腸などの消化管が急激に収縮や拡張したり、けいれんを起こして生じる痛みです。自律神経を介して感じる痛みで、周期的にお腹全体が漫然と痛みます。吐き気、下痢、冷や汗などの症状を伴うこともあります。

体性痛

腹膜や腸間膜、横隔膜などに分泌している知覚神経が刺激されて起こる刺すような鋭い痛みです。痛みの部位がはっきりしており、触れたり動いたりすると痛みが強く感じられます。

関連痛

腹部に原因があるにも関わらず、原因となる部位から離れた場所に痛みを感じることがあります。内臓の痛みが隣接した神経に伝わり、皮膚や筋肉など体の表面の痛みを引き起こします。

消化器疾患が疑われる腹痛

  • 空腹時や食後など、決まったタイミングで腹痛が起こる
  • 突然、刺し込むような激しい腹痛が起こった
  • 腸がけいれんするように周期的に痛む
  • 痛みが徐々に強くなってきている
  • 24時間以上、腹痛が続く
  • お腹を押すと痛みが強まる
  • 痛みの種類や場所が変化する
  • 下痢、発熱、吐き気や嘔吐などがある
  • 黒色便、吐血、冷汗、めまい、頻脈などがある

これらの症状が現れた場合、消化器疾患が疑われます。早急に受診して原因を特定することが重要です。

腹痛を伴う消化器(消化管)疾患

上腹部の痛み

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を引き起こします。みぞおちや胸の痛み、胸やけ、喉のつまり、呑酸、咳などが現れることがあります。薬物治療とともに生活習慣を改善することが重要です。

逆流性食道炎

胃炎

急性胃炎は、胃の粘膜に急性の炎症が起こり、腹痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れます。胃酸の分泌を抑える薬や胃粘膜を保護する薬を服用し、胃を休めることで症状が改善します。
慢性胃炎は、主にピロリ菌感染が原因となり、長期的に胃の炎症が続き腹痛が生じます。ピロリ菌除菌治療を受けることで症状を改善し、胃炎の進行を防ぐことができます。

胃炎

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が傷つき潰瘍ができる状態です。胃潰瘍では食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に、みぞおちの痛みを感じることが多いです。症状が進行すると、出血や穿孔を起こすことがあり、重篤な症状に至る前に適切な治療を受けることが重要です。ピロリ菌感染が原因の場合、除菌治療で再発率を大幅に低減できます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃がん

初期の胃がんは自覚症状が出ることはまれですが、進行するとみぞおちのあたりにしみるような痛み、刺されるような痛み、重苦しい感じの痛みなどが現れます。

腹部全体・下腹部の痛み

便秘

腸内にたまった便から腐敗ガスが発生し腸管が膨張することで痛みを感じます。また、腸が緊張して便が思うように排出されなかったり、残った便によって腸が動きすぎたりしても痛みが現れます。
長期間続く便秘は、大腸疾患や痔のリスクを高めますので、適切な治療を受けることが大切です。

便秘

過敏性腸症候群

左下腹部やおへその周りなどに差し込むような痛みや持続性の鈍痛が起こります。刺激に対して腸が過敏に反応することが痛みの原因となることがあります。

過敏性腸症候群

大腸憩室炎

大腸憩室とは、腸管内圧が上昇することで大腸の粘膜にポケット状のくぼみができる疾患です。くぼみの中に便や細菌がたまると炎症が生じ、激しい痛みが現れることがあります。軽症の場合は腸管の安静と抗生剤の内服で治療できますが、重症化すると入院や手術が必要になる場合もありますので、早めの受診が必要です。

急性虫垂炎

盲腸から伸びた虫垂が炎症を引き起こす疾患で、みぞおち周辺の痛みから始まり、徐々に右下腹部に痛みが移動するのが特徴です。重症度により、虫垂を切除する手術が必要となる場合もあります。炎症が比較的早く進行するため、疑わしい症状が現れた場合は早期の受診が必要です。

腹膜炎

腹膜炎は、内臓を覆う腹膜に細菌が感染し炎症が生じる疾患です。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸憩室炎、虫垂炎、胃がん、大腸がんなどによって腸に穴が開いたり、腸閉塞により腸の組織が壊死したりすることが原因となって発症し、激しい腹痛を起こします。その他、吐き気、嘔吐、発熱、頻脈、呼吸障害などの症状が現れ、命に関わる危険な疾患のため緊急手術が必要となる場合が多いです。

腸閉塞(イレウス)

腸内の内容物が詰まってしまう疾患で、腹部全体に痛みが現れます。排便や排ガスが止まってしまったり、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。痛みの程度にかかわらず、放置することは危険ですので、早急に受診してください。

潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎は大腸に、クローン病は小腸や大腸に慢性的な炎症が起き、腹痛、下痢、血便などの症状が出る疾患です。早期から適切な治療を開始しないと、炎症が持続し、重篤な合併症を生じる場合があります。診断には大腸カメラ検査が有効です。

潰瘍性大腸炎・クローン病

大腸がん

早期には症状がない場合がほとんどですが、進行すると腫瘍により腸管の通りが悪くなり、腹痛、腹部膨満感、便秘などの症状や、腫瘍からの出血により血便が現れます。早期発見が重要で、気になる症状がある場合には消化器科を受診し大腸カメラ検査を受けることが大切です。

慢性的な腹痛も消化器科
・胃腸科受診が必要です

慢性的な腹痛は、病気のサインである可能性があります。大腸がんなどの重大な病気でも、軽い腹痛として現れることがあります。痛みが強くなくても、早めに消化器科や胃腸科を受診して原因を調べることが大切です。
疾患を早期に発見することで、治療の選択肢が広がり、心身への負担が軽減されます。消化管疾患の診断には内視鏡検査が非常に有効です。当院では最新の内視鏡システムと鎮静剤を用い、精度の高い検査を楽に受けられるよう設備を整えています。内視鏡検査が不安な方も安心してご相談ください。

お問い合わせ CONTACT

当院は完全予約制です。
予めご予約をお取りのうえご来院をお願いいたします。
お困りごとや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。