TOPへ

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

虚血性腸炎とは虚血性腸炎は、大腸を栄養する血管の血流が低下して大腸の粘膜に炎症が生じ、粘膜のただれや潰瘍などが起こる病気です。左側の腹部から下腹部にかけて激しい痛み、下痢、血便などの症状が現れます。高齢者や便秘がちな人に多くみられ、女性が発症しやすい傾向にあります。

虚血性腸炎の原因

便秘

便が腸内に長時間滞留すると、腸管壁に圧力がかかり、血流が阻害されることで炎症が引き起こされます。

動脈硬化

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病による動脈硬化により、大腸の血管がつまって粘膜障害が起こります。

脱水

脱水による血流低下により、大腸粘膜に十分な血液が行き届かなくなることで炎症が起こります。

生活習慣の乱れ・ストレス

暴飲暴食や高脂肪食、運動不足などの生活習慣の乱れは、全身の血流を低下させ、腸の血流低下にもつながります。また、睡眠不足やストレスも血流低下や便秘を引き起こすため、虚血性腸炎のリスクになります。

虚血性腸炎の症状

虚血性腸炎では、主に次のような症状がみられます。

  • 左側腹部から下腹部にかけての痛み
  • 下痢
  • 血便

左下腹部に突然強い痛みを感じ、その後に下痢や血便が現れることが特徴です。これは、大腸の粘膜が障害を受け、剥がれた粘膜が血便として排出されるためです。さらに、吐き気、嘔吐、冷や汗などを伴う場合もあります。

虚血性腸炎の合併症

虚血性腸炎の合併症には次のようなものがあります。

  • 穿孔
  • 狭窄
  • 腸閉塞

炎症が重症化し潰瘍が深くなると腸に穴があくことがあります。潰瘍が治る過程で腸の一部が狭くなると、慢性的な便秘や重度の腹痛を引き起こします。このような合併症を併発すると手術が必要となる場合もありますので、早めの受診をおすすめします。

虚血性腸炎の検査

血液検査

血液検査により、炎症の程度を評価します。

腹部エコー・CT検査

大腸の血流や、腸壁のむくみを評価します。

大腸カメラ検査

大腸粘膜を直接観察し、炎症の程度や範囲を確認します。虚血性腸炎に特徴的な所見を確認するとともに、他の疾患との鑑別も可能です。

虚血性腸炎の治療

軽症の虚血性腸炎の場合、まず腸を休ませることを優先し、絶食して安静にしながら症状が治まるのを待ちます。経口補水液やスポーツドリンクで水分補給しますが、必要に応じて点滴を行います。症状が改善し始めたら、おかゆなどの回復食を少しずつ摂取します。一般的には、数日から2週間程度で回復します。重症の場合には、抗生物質が投与されることもあります。

虚血性腸炎の予防

虚血性腸炎を引き起こす原因のコントロールのため、生活習慣の改善が重要です。

  • 便秘予防のため食物繊維を摂取する
  • 糖尿病や高血圧などの病気の管理を行う
  • 高脂肪・高カロリーの食事を控える
  • 適度な運動をする
  • ストレスを減らす
  • 十分な睡眠時間を確保し規則正しい生活を行う

お問い合わせ CONTACT

当院は完全予約制です。
予めご予約をお取りのうえご来院をお願いいたします。
お困りごとや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。